成績をあげたいのに、勉強のやり方がわからない!という中学生歓迎です
- 塾 ふたば

- 2023年1月31日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年5月22日
ふたば塾法、教科別の考え方

英語は単語力がものを言います。2021年に改訂された新しい教科書では、それまで1200語ほどだった単語数が、約2500語になっています。2倍以上です。それに伴って教科書の内容も確実に難しくなりました。小学校の5、6年で英語を勉強したでしょう?ということになっているからです。しかし、小学校では私が見る限り聞かせて言わせるは取り組んでいるようですが、読むと書くは6年生の最後までろくに勉強しないままです。そのまんま中学生になりいきなり読む、書くの試験になるので、かなり戸惑う生徒がいるはずです。小学校で学んだ内容が読めて書けるようになることが大事だと考えています。当塾では、3月より中学に向けての授業をして対応できる状態に持っていきます。

数学は、まず教科書の問題が全て解けることが大切です。
小学校でつまづいているところがあれば、中学3年生でもそこから指導します。
繰り返し繰り返し類題を解くことで、理解を深め応用が効くようにしていきます。
勉強がわからない!という生徒は、自分がどこがわからないのかがわからない生徒です。

まず、どこでつまづいているのかを明らかにして、本人が意識してその問題に取り組むことができるようにサポートします。
当塾では、シャープペンシルではなく鉛筆を使用し、自分のためのわかりやすいノートの作り方から指導しています。これは、中学時代だけではなくその後の学生生活でも社会人になっても役立つことです。
何のために勉強するのか、本人がやりたいことのためには何が必要なのかを、一緒に考えていきたいと 思っています。



コメント